投資
PR

新NISAやらないと格差が広がる?知らないと損する3つの理由と今すぐできる対策

まみ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2024年から新NISAが始まりました。

  • 新NISAは国が推しているから裏があるんじゃないか
  • 危険じゃないのか
 
 

といった新NISA陰謀論もありますが、新NISAについて正しく知れば逆に新NISAをやっていない方が危険ということがわかります。

この新NISAをやってるかやっていないかで、今後の資産に大きな影響が出てきます。

この記事でわかること
  • 新NISAをやってないと危険な理由
  • 新NISAがつくりだす日本人の資産格差
  • 新NISAまだやってないんだよな
  • 新NISA興味はあるけど怖くてやってないんだよな
 
 

という人はぜひ見ていってください。

正しい知識を身に付けて、お金に困らない暮らしを目指しましょう!

もう投資をしてるよって人も、改めて新NISAの重要性を確認してください

まみ
まみ
私もつかっている
おすすめ証券会社

SBI証券

公式サイト:https://www.sbisec.co.jp/

投資を始めたころ、私が選んだのがSBI証券でした。

今でも使いやすくて、続けやすいと思える証券会社です。

合わせて読みたい
SBI証券の口座開設方法完全ガイド!実際の画面で詳しく解説
SBI証券の口座開設方法完全ガイド!実際の画面で詳しく解説

結論

まずはこの記事の結論です。

結論
  • 新NISAにより日本人の資産格差は広がる
  • その理由は以下の通り
    • 新NISAが円安を助長し、物価高がさらに進む
    • 新NISAには圧倒的な節税効果がある
    • 給料よりも資産所得の方が成長が速い
  • そのため新NISAをやっていないと、将来お金に困ることになり危険

新NISAについては以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください

まみ
まみ
合わせて読みたい
知らないと損?今さら聞けない「新NISA」のしくみと使い方
知らないと損?今さら聞けない「新NISA」のしくみと使い方

日本人の資産格差

2024年現在、日本は資産格差が小さい国です。

下の図は、資産保有額が上位1%と上位10%の富裕層が占める資産の割合を示しており、日本は27か国のうち2番目に低い値となっています。

左にいけばいくほど、富裕層に富が集中していることになり、資産格差が大きくなります。

つまり、日本は資産格差が小さいということです。

その理由は、日本人は「富裕層」も「そうでない人」も現預金の割合が高いためです。

日本証券業協会の資料をもとに作成

保有資産額の内訳をみると、「海外富裕層」に比べて「日本の富裕層」は現預金が31%も高いです。

また、日本だけで見ると、「富裕層」と「日本個人全体」の現預金の割合は64%と同じです。

富裕層とそうでない人の現預金の割合が一緒ってのは意外ですが、日本人はそれだけ投資していないことが分かります

まみ
まみ

そのため日本人は最近の株価上昇の恩恵を受けることができない人が多く、資産格差は海外と比べて小さくなっています。

新NISAをやる人・やらない人で「格差」が広がる時代へ

そんな日本でも、もっと投資をすすめるために新NISA制度が始まりました。

新NISAは、政府が日本の経済活性化のために、国民にもっと投資してもらうように作った制度です。

そのため投資をする人には非常に優遇された制度になっています。

新NISAの特徴
  • 投資で得た利益が非課税
  • 生涯1,800万円までNISA口座で投資可能
  • 非課税期間は無期限
合わせて読みたい
知らないと損?今さら聞けない「新NISA」のしくみと使い方
知らないと損?今さら聞けない「新NISA」のしくみと使い方

この新NISAは非常に人気で、今後は投資をする人がどんどん増えていくと予想されます。

それにより新NISAを活用して投資をしている人と、投資をしていない人では資産格差が広がっていくと思われます。

資産格差が広がる理由
  1. 新NISAによる円安の助長
  2. 圧倒的な節税効果
  3. 給料よりも資産所得の方が成長スピードが速い

順番に解説していきます

まみ
まみ

理由① 新NISAによる円安の助長

最近「円安」が進んでおり、様々なメディアでも取り上げられています。

円安が進むと円の価値が下がり、以下のようなメリット・デメリットがあります。

円安のメリット
  • 外貨建て資産価値が高まる
  • 輸出産業の業績が良くなる

円安が進むと、外貨建て資産の価値が上昇します。

例えば100円で購入した1ドルが、円安により200円の価値になります。

また、輸出産業は海外で販売した際には外貨で代金を受け取りますが、それを日本円に換算すれば利益が大きくなります。

円安のデメリット
  • 輸入品の価格が高騰し、物価が上昇する
  • 輸入産業はコスト増になる

日本は海外から輸入しているものが多く、円安が進むといろいろな物の値段が上がります。

そのため円安が進めば進むほど、物価が上昇してしまいます。

このように円安にはメリット・デメリットがありますが、多くの人にとってはデメリットの方が大きいのではないでしょうか?

  • 円安が嬉しい人
    • 外貨や外国株を所有している人
    • 輸出企業に勤めている人
  • 円安が嬉しくない人
    • 資産は日本円のみの人
    • 輸出企業に勤めていない人

多くの人にとっては、円安が進むと物価が上昇して生活が苦しくなるだけです。

海外旅行に行くときも、円安だと旅行代が高くなってしまいます

まみ
まみ

新NISAが円安を助長する理由

新NISAをきっかけに、国際株式(外国株)のインデックスファンドに投資する人が大幅に増えています。

以下は「投資信託がどれくらい買われたか」を示しているグラフです。

出典:ウェルスアドバイザー

国際株式が大幅に増えており、2023年12月は3416億円でしたが、2024年1月は1兆1662億円と3.4倍になっています。

その中でも特に人気なのが

  • 全世界株(オルカン)
  • S&P500

に連動するインデックスファンドです。

新NISAで購入されている商品のうち8割がこの2つと言われています。

合わせて読みたい
【初心者向け】オルカンとは?新NISAで買える全世界株ファンドを解説
【初心者向け】オルカンとは?新NISAで買える全世界株ファンドを解説

外国株(国際株式)に投資するということは、外貨を購入するということなので、円を外貨に替える需要が発生します。

つまり外国株を購入することは、円を外貨に交換するのと同じ行為です。

そのため円の価値が下がる方向になり、円安が加速されます。

三菱UFJモルガン・スタンレー証券によると、新NISAの影響で1月に円が対ドルで1円下がった可能性が高いと言われています。

新NISAは本当にお得な神制度であることから、今後も活用する人は増えていくと思います

まみ
まみ

そうなると、円安は今後も続く可能性が高いです。

円安により物価上昇が続き、その影響は全日本人が受けることになります。

しかし、新NISA制度を使って「オルカン」や「S&P500」といった国際株式のインデックスファンドを購入している人は、外貨建て資産の価値向上というメリットを受けることができます。

つまり今度は新NISAをしている人と、していない人で資産格差が広がっていくことになります。

理由② 圧倒的な節税効果

最近は「増税」が続いています。

また、少子高齢化が今後さらに進む日本では、社会保険料の負担増加が避けられません。

負担増加が避けられないから、なにか対策しないと生活は苦しくなる一方です

まみ
まみ

そんな中、新NISAという投資する人が超優遇される制度ができました。

新NISAを活用すれば、各種増税による負担増加以上の節税効果も得ることが期待できます。

合わせて読みたい
知らないと損?今さら聞けない「新NISA」のしくみと使い方
知らないと損?今さら聞けない「新NISA」のしくみと使い方

NISAでは投資で得た利益に対して税金がかかりません。

  • 通常の投資:利益の20%が税金として引かれる
  • NISA:利益に対して税金がかからない

例えば、

  • 毎月5万円
  • 30年間
  • 年率5%

で積立投資したとすると、2,325万円の利益となります。

出典:SBI証券 積立シミュレーション

通常の投資の場合、利益に対して20%の税金がかかるので、約465万円の税金を払う必要があります。

一方NISAの場合は、利益に対して税金がかかりません。

465万円も差が出ます!

まみ
まみ

そのため、新NISAをしている人としていない人で、さらに資産格差は広がることになります。

理由③ 給料よりも資産所得の方が成長スピードが速い

「r>g」をご存じでしょうか?

これはフランスの経済学者トマ・ピケティが「21世紀の資本」で唱えたものです。

まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」 (まんがでわかるシリーズ)

  • 「r」は資本収益率
    • 株などの資産運用で得られる富のこと
  • 「g」は経済成長率
    • 働いて得られる富のこと(=賃金)

を表します。

ピケティは18世紀以降の膨大なデータを分析した結果、以下を発見しました。

  • 資産運用の利回り(r)=年平均4~5%
  • 賃金の上昇(g)=年平均1~2%

つまり労働者が働いて得られる給料よりも、株などを運用して得られる富の方が成長が速いということです。

そのため新NISAで資産運用をしている人としていない人では、益々格差が広がっていきます。

新NISAを始めるべきか迷う人へ|リスクと不安を整理

ここまで説明してきた通り、新NISAをしている人と、していない人では今後資産格差がどんどん広がっていくことになります。

もし、まだ新NISAをしていないのであれば、少しでも早く始めるのがおすすめです。

投資=ギャンブルではない?初心者がやりがちな誤解

「投資=ギャンブル」と思っていませんか?

短期売買や個別株への集中投資はリスクが高いですが、投資信託であれば広く分散投資でき、リスクを減らすことができます。

優良な投資信託を購入すれば、長期的には比較的安定して資産を増やすことができます!

まみ
まみ

どんな銘柄を選べばいい?投資初心者に人気の選択肢

初心者には「全世界株式(オルカン)」や「S&P500」などのインデックスファンドが人気です。

これらは世界やアメリカ全体の経済成長に連動するので、個別株よりリスクが分散されます。

合わせて読みたい
【初心者必見】インデックス投資を始める前に知っておくべき5つの注意点
【初心者必見】インデックス投資を始める前に知っておくべき5つの注意点

少額でもOK!月3000円から始める「攻めすぎない投資」

新NISAは月3000円からでもOK。

最初から大きな金額を投資する必要はありません。

「無理のない範囲」で始めて、少しずつ投資に慣れていくことで、不安を減らしながら資産を増やしていけます。

あまり少なすぎると、投資で増える効果が実感できないので、まずは3000円くらいから投資を始めるのがおすすめです。

3000円投資については、以下の記事で詳しく解説しています。

まみ
まみ
合わせて読みたい
まずはこれだけ!お金貯めたい人が絶対やるべきこと
まずはこれだけ!お金貯めたい人が絶対やるべきこと

投資を始めるなら、ネット証券のSBI証券がおすすめです。

口座開設数が業界トップクラスで、手数料も安く、初心者にも使いやすい設計になっています。

新NISAにももちろん対応していて、取扱商品の種類も豊富。

私自身もSBI証券を使っていて、スマホアプリも見やすくて続けやすいと感じています。

まみ
まみ
私も使っている
合わせて読みたい
SBI証券の口座開設方法完全ガイド!実際の画面で詳しく解説
SBI証券の口座開設方法完全ガイド!実際の画面で詳しく解説

新NISAで格差を広げないために今からできること

①家計を見直して「投資資金」を捻出する

まずは支出の見直しから始めましょう。

スマホ代、光熱費、保険料など、固定費を見直せば月数千円~1万円以上の余裕が生まれることもあります。

合わせて読みたい
【固定費削減】光熱費・通信費・保険見直し方法
【固定費削減】光熱費・通信費・保険見直し方法

②新NISAの使い方を勉強する(YouTube・書籍など)

初心者でも分かりやすい情報はネットやYouTubeにもたくさんあります。

このブログでも、新NISAについては以下の記事で解説しています。

合わせて読みたい
2025年版|初心者でもわかる新NISAの始め方と活用法
2025年版|初心者でもわかる新NISAの始め方と活用法

③積立投資を自動化する

資産を増やすには、毎月こつこつ積立投資することが大切です。

証券口座で積立設定をすれば、あとは自動で投資が継続できます。

「忘れていても資産が増える」仕組みを作ることで、忙しくても続けやすくなります。

まとめ:新NISAで後悔しないために、まず一歩踏み出そう

現在は資産格差が小さい日本ですが、新NISAという制度ができたため、今後は資産格差が拡大していきます。

格差社会が進む中、新NISAは「知っているか」「やっているか」で将来の生活に大きな差がつく制度です。

リスクが怖ければ、少額からでもOK。

最初の一歩が、未来の安心につながります。

まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?

まみ
まみ

手数料の安さも重視したいなら、SBI証券は本当におすすめ。

新NISA対応で、毎月の積立にもぴったりです。

合わせて読みたい
2025年版|初心者でもわかる新NISAの始め方と活用法
2025年版|初心者でもわかる新NISAの始め方と活用法

よくある質問(FAQ)

Q1. 新NISAをやらないと本当に損するの?

長期的にみると、新NISAで非課税メリットや複利効果を活かして投資している人と、投資していない人では、資産形成に差が出やすくなります。

インフレ対策としても有効です。

Q2. 新NISAは元本割れのリスクがあるから怖いんだけど?

リスクはゼロではありませんが、長期・積立・分散投資をすれば、大きな下落リスクは抑えられます。

過去のデータでも、長期保有ではプラス傾向が強く、15年以上保有していればマイナスになったことはありません。

Q3. 投資に回せるお金があまりない場合はどうしたらいい?

月1,000円~でも投資は可能です。

小さく始めて、慣れてきたら徐々に増やしていくのが現実的な方法です。

ABOUT ME
まみ
貯金しながら「理想のくらし」を叶える方法を発信!
・北欧×ホテルライクなおしゃれな部屋づくり
・マネするだけでどこを切り撮っても映えるインテリア
・年400万貯める普通の会社員が貯金術を伝授
記事URLをコピーしました