【保存版】投資初心者がやりがちな失敗5選とその防ぎ方|新NISAでも注意!

新NISAやってる人多いし、投資を始めたい…でも失敗するのが怖い

そんなふうに感じている方、きっと多いのではないでしょうか?
私自身も、投資を始めてから「もっと早く知っておきたかった…!」と思うような落とし穴にいくつも出会いました。
この記事では、投資初心者がやりがちな5つの失敗と、その防ぎ方をわかりやすくご紹介します。
私のように“遠回り”しないためにも、これから新NISAで投資を始めたい人は必見です!

そもそも投資初心者がやりがちな失敗とは?
投資に関する情報は、ネットやSNS、YouTubeなどにあふれています。
でもその多くが、経験者向けだったり、知識がある前提で話されていたりして…
初心者の私は「何が正解かわからないままスタート」してしまいました。

その結果、「これって失敗だったかも…」と後から気づくことに。
でも逆に言えば、“よくある失敗”を知っていれば、回避することができるんです。
失敗①:いきなり大金をつぎこむ
❌ よくあるパターン
- 「NISAは非課税だから、たくさん入れた方が得!」
- 「ボーナス出たし、100万円一括で投資しちゃおう!」
気持ちはとてもわかりますが、いきなり大金をつぎこむのは危険です。
✅ 防ぎ方:少額から“つみたて”を
投資に慣れていないうちは、少額からコツコツ積み立てていく「つみたて投資」がおすすめです。
新NISAでは月3,000円、1万円など、自分のペースで始められます。
失敗②:値動きが気になってすぐに売ってしまう
❌ よくあるパターン
- 「暴落でみんな売ってる!私も今すぐ売らなきゃ…」
- 「今日上がってるから、今が売りどき?」
初心者がやりがちな行動のひとつが、短期の値動きで感情的に売買してしまうこと。
✅ 防ぎ方:長期目線で“ほったらかし”に
インデックス投資は、10年〜20年といった長期でリターンを狙うスタイル。
毎日の値動きに一喜一憂せず、「時間」が味方になる投資法です。
私も最初は気になって毎日アプリを見ていましたが、慣れてからは月に1回確認するくらい。
「未来のわたしにプレゼントを贈ってる」と思えば、焦らず待てるようになりました。

失敗③:「流行り」で買ってしまう
❌ よくあるパターン
- 「YouTubeで〇〇って株が話題になってた!」
- 「みんな買ってるなら私も…!」
SNSでよく見る「バズってる銘柄」や「○○が爆上がり」という情報に飛びつくのは要注意。
特に個別株は、初心者には難易度が高めです。
✅ 防ぎ方:王道のインデックスファンドから始めよう
初心者には、全世界や米国などに分散された“インデックスファンド”が安心です。
後ほど紹介する「オルカン」もその一つ。
「みんなが買ってるから」ではなく、“仕組みを理解して納得できる”ものを選ぶのが大事です。
失敗④:投資信託の中身を見ずに選ぶ
❌ よくあるパターン
- 「ランキング上位だから安心でしょ」
- 「なんとなく名前が良さそうだから」
実は私も最初は「楽天〇〇」「SBI〇〇」みたいな、名前や人気だけで選んでいました。
でも、中身(どんな資産に投資しているか)を知らずに買うのはリスクなんです。
✅ 防ぎ方:信託報酬や投資対象をチェック
投資信託は、それぞれどの指数に連動しているか(インデックス)や、運用コスト(信託報酬)が異なります。
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」などは、低コスト&分散投資できることで人気。
信託報酬が高いと、長期ではリターンに大きく差が出ることもあります。
中身を知れば、安心して長く続けられますよ。
失敗⑤:証券口座をなんとなくで選ぶ
❌ よくあるパターン
- 「銀行ですすめられたから」
- 「なんとなくCMで見た気がするから」
証券口座選びも、投資のスタートでとても大事なポイントです。
使いやすさや商品ラインナップ、手数料、キャンペーンなど、違いがあります。
✅ 防ぎ方:初心者向けの使いやすさで選ぼう
銀行で証券口座を開設すると、手数料が高くなりがちです。
なので、手数料が安いネット証券がおすすめです。
ネット証券はいくつかありますが、私のおすすめは【SBI証券】です。
理由は、以下のような点が初心者にも優しいから:
- 新NISA対応の優良ファンドが豊富
- スマホアプリで買付・管理がしやすい
- 取引手数料も業界最安水準
- 積立設定もかんたん
> 📲 SBI証券の口座開設方法は、こちらの記事で詳しく紹介しています

投資初心者が失敗しないための“3つのコツ”
これから投資を始める人にとって、一番大切なのは「続けること」です。
短期間で成果を出そうとせず、コツコツ積み上げていくことで、将来の安心につながります。
ここでは、投資を“怖くないもの”に変えてくれる3つのコツをご紹介します。
✔ コツ① 少額から始めてみる(3,000円でもOK!)
「まとまったお金がないと投資できない」と思っていませんか?
実は、新NISAの投資信託なら月100円〜始められる商品もたくさんあります。
たとえば、【オルカン】(eMAXIS Slim 全世界株式)も、SBI証券なら月100円から積み立て可能です。
「これならムリなく続けられそう」
そう思える金額から始めることで、投資へのハードルがぐっと下がります。

✔ コツ② 分散&長期を意識する(リスクを減らすカギ)
「投資は損しそうで怖い…」という不安は誰にでもあります。
その不安を和らげてくれるのが、「分散投資」と「長期運用」です。
- 分散投資:1つの会社に賭けるのではなく、世界中の優良企業に少しずつ投資する
- 長期運用:短期の値動きに振り回されず、10年20年とじっくり育てていく
例えばオルカンは、約3,000社に分散投資できる“世界まるごと”ファンド。
オルカンであれば、リスクをやわらげ、コツコツ資産を増やすことができます。

✔ コツ③ 自分のペースで学びながら進める(完璧じゃなくてOK)
投資は学校で教わることが少ないからこそ、「勉強しなきゃ…」と身構えてしまいがち。
でも大丈夫。最初は“なんとなく”の理解でもOKです。
- 少額から実際に投資してみる
- わからないことが出たら、その都度調べてみる
- ブログやSNSで同じような初心者の声を見てみる
「完璧じゃなくて大丈夫。学びながらでいい」
そう思えると、ぐっと気が楽になりますよ。

まとめ|“失敗”を避けて、安心スタートを!
投資はギャンブルではありません。
「正しい知識」と「無理のないペース」があれば、誰でも安心して資産形成ができる時代です。
私自身、投資を始めて、お金の不安から少しずつ自由になってきました。

もし、なにから始めればいいか迷っているなら、まずは口座を作って“第一歩”を踏み出してみてください。
🔗投資デビューにおすすめ!安心して始められる証券口座
📖 関連記事もどうぞ


