節約
PR

【20代女性向け】後悔しないボーナスの使い道10選|実体験を交えて紹介

まみ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ボーナス、どう使おう…?」

もうすぐボーナスの時期ですが、20代は「今の充実」と「未来の安心」、どちらも大切にしたい年頃ですよね。

そんな迷いに寄り添うために、

  • 実際に私が今年のボーナスで選んだ使い道
  • 20代女性におすすめしたい“リアルな選択肢10選”
    を、実体験を交えて紹介します。

【実体験】私のボーナスの使い道

今年のボーナスは、こんな感じに使う予定です。

①動画用カメラ購入(約10万円)

「旅行や何気ない日常を、素敵な動画に残したい」

そんな思いから、今年は動画用のカメラを購入しようと思っています。

ちょっと高いですが、せっかくのボーナスなので、自分へのご褒美にも使います♪

まみ
まみ

②残りは全額投資へ

ご褒美をしっかり楽しんだ後、残りはすべてSBI証券で投資に回すと決意。

理由は、未来への安心を今から育てたいからです。

ボーナスは「ご褒美」と「将来投資」を両立させます!

自分らしい使い方を見つけると満足感は高くなります。

まみ
まみ

2. ボーナスの使い道10選|20代女子におすすめ

① 自分磨き(美容・習い事など)

「もっと綺麗になりたい」「新しいことを始めたい」そんな前向きな気持ちを応援してくれるのがこのジャンル。

たとえば、

  • エステやスパでリフレッシュ
  • 美容皮膚科で肌質改善(シミ取りや医療脱毛など)
  • 英会話、料理教室、パーソナルジムなどの習い事

これらは“消費”ではなく未来の自信を育てる投資とも言えます。

特に外見やスキルは、職場やプライベートにも好影響が◎

② プチ贅沢旅行

遠くまで行かなくても、近場での1泊旅行や日帰り温泉は、心をふっとゆるめてくれる時間になります。

ボーナスが出たときのおすすめ旅先:

  • 箱根・熱海・伊豆などの温泉地
  • おしゃれなカフェ巡りを楽しめる京都・金沢
  • 自然に癒される那須・軽井沢

旅行は思い出という“かけがえのない資産”が手に入るのが魅力です。

③ スキルアップ(資格・オンライン講座)

将来のキャリアアップを意識して、以下のような自己投資もおすすめ:

  • 簿記、FP、宅建などの資格取得
  • オンラインスクールでプログラミング・マーケティングを学ぶ
  • SNS運用や動画編集などの副業スキルを身につける

ポイントは、「勉強=つらい」ではなく自分がワクワクするテーマを選ぶこと!

④ 家電・ガジェットの買い替え

日常をちょっとランクアップさせる買い物も立派な使い道です。

  • おしゃれなコードレス掃除機
  • 静音で美味しい炊飯器や電気圧力鍋
  • AirPodsやタブレットなどガジェット類

家で過ごす時間が増えている今、“自分の空間”を整えることは大切な自己ケアです。

⑤ 貯金(目的別に分けるのがコツ)

「とりあえず貯金しておこう」ではなく、

  • 生活防衛費
  • 旅行・引越しなどイベント用
  • 結婚・出産などライフイベント用

といった目的別口座管理にするのがおすすめ。

使うべきときに“迷わず使えるお金”があると、メンタル的にも安心感が違います。

⑥ 投資(新NISA)

新NISAを活用して、将来のためのお金をつくっていく方法です。

特に今は

  • 新NISAの非課税枠(年間最大360万円)
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)

を活用すれば、低コストでリスクを抑えながら投資を始めることができるので、初心者にも優しい環境がそろっています。

⑦ 家族や大切な人へのプレゼント

普段は照れくさくて言えない感謝の気持ちも、ボーナスをきっかけに形にできます。

  • 両親へ温泉旅行をプレゼント
  • 友達とランチをご馳走
  • お世話になった人にちょっとした贈り物

“与えるお金の使い方”は、心が豊かになる体験になります。

⑧ ご褒美ファッションアイテム

憧れのブランドバッグや、長く着られる上質なコートなど、「毎日使うものこそ投資すべき」という考え方も素敵です。

高価なアイテムほど、「もっと似合う自分になろう」と思える原動力にもなります。

⑨ 医療・健康投資

健康は最大の資産です。

おすすめは:

  • 歯列矯正やホワイトニング
  • 子宮頸がん検診や乳がん検診など婦人科ケア
  • 睡眠環境を整えるベッド・枕などの寝具購入

未来の自分に“感謝されるお金の使い方”です。

⑩ 寄付や社会貢献

日本でも寄付文化が広がっており、

  • ふるさと納税
  • 動物保護団体や子ども食堂などへの支援
  • 国際NGOへの定期寄付

も選択肢に。

ふるさと納税は節税にもなるのでおすすめです!

投資って難しそう…でも意外とシンプルかも?

ここまでおすすめのボーナスの使い方を紹介してきましたが、ボーナスのうち少しは将来のために投資に使うのがおすすめです。

私も未来の安心のために、投資に回しています

まみ
まみ

でも、「投資」に関しては「やってみたいけど、なんだか難しそう…」と感じる人も多いのではないでしょうか?

実は私も、最初はそう思っていました。

証券口座を開くってなんだか大変そうだし、そもそも損しそうで怖い、という不安もありました。

でも、そんな私でもほんの少しのステップで投資を始められたんです。

きっかけになったのは、ある証券会社のサイトをのぞいてみたこと。

画面が見やすくて、説明も丁寧で、「あれ? 意外とシンプルかも」と思えたんです。

投資に使うなら、まずはここから!~SBI証券のすすめ~

そうして私が選んだのが、SBI証券でした。

SBI証券の魅力

  • 手数料が業界最安水準
    • 国内株・NISA、米国株の買付が無料、超リーズナブル。
  • ポイント還元制度あり
    • クレカ積立や投信保有でポイントが貯まる★
  • 商品ラインナップが豊富
    • 株式、投資信託、債券、FX、IPOもOK。

ボーナス投資へのステップ

口座開設

スマホで簡単!

NISA口座を開設

年間360万円までは利益に税金がかからないのでお得!

SBI証券の口座開設時に、同時に開けます。

少額から始める

怖かったら最初は少額でOK!

ボーナスのうち1万円とか、3,000円というイメージ。

投資って難しそう…と思っていた私ですが、「SBI証券」のおかげで、思っていたよりずっと始めやすかったです。

公式サイトはこちら
合わせて読みたい
SBI証券の口座開設方法完全ガイド!実際の画面で詳しく解説
SBI証券の口座開設方法完全ガイド!実際の画面で詳しく解説

ご褒美と将来投資、どうバランスをとる?

  • 「100%貯金して安心だけどつまらない…」
  • 「100%使い切って楽しいけど不安…」

そんな迷いを感じるのは、とても自然なことです。

実際、私も以前は「全部使っちゃえ!」派でしたが、今は“未来も今も大切にする”視点を持つようになりました。

バランスの決め方|例と使い分け方

3:7(3割ご褒美・7割投資)

おすすめの人・状況
  • ✔️堅実に将来に備えたい人
  • ✔️結婚・出産・転職などのライフイベントが近い人
  • ✔️投資や貯金のモチベーションが高いとき

5:5(半分ずつ)

おすすめの人・状況
  • ✔️ご褒美も欲しいけど、将来のことも大事にしたい人
  • ✔️特に大きな支出予定はないけど、漠然と不安を感じている人
  • ✔️バランス型を目指したい人

7:3(7割ご褒美・3割投資)

おすすめの人・状況
  • ✔️仕事や生活で頑張ったご褒美が欲しいとき
  • ✔️旅行や欲しい物など、今だからこそ叶えたい目標がある人
  • ✔️気分が落ち込みがちでリフレッシュが必要なとき

💡ワンポイントアドバイス

心とお金はリンクしている

気分が落ち込んでいるときは、無理に我慢せず「ご褒美寄り」に。

逆に「何かに備えておきたい」気持ちが強いときは、未来寄りに配分してOKです。

私は何かに備えておきたい気持ちが強めなので、未来寄りに配分しています。

まみ
まみ

“使い方の軸”を持つと迷わない

「これは“未来につながるご褒美”か?」と問いかけながら選ぶことで、納得感あるお金の使い方ができます。

”なんとなく”使っていると、今も楽しめず、将来も不安になってしまうので、納得して使っていきましょう。

ご褒美が将来の“投資”になることも

  • カメラを買って趣味が副業に発展する
  • ファッションアイテムで自信がつき、転職や婚活にも好影響
  • リフレッシュ旅行で気持ちが整い、仕事に集中できる

こうした“お金の循環”を意識すると、「ご褒美=浪費」ではなく、未来を後押しする行動として捉えられます。

まとめ:ボーナスは今も未来も大切にするチャンス

ボーナスは、“自分の生き方”がちょっと表れる瞬間。

何にお金を使うか迷ったときは、

「このお金の使い方は、私を幸せにしてくれるかな?」

と自分に問いかけてみてください。

お金の使い方に正解はありませんが、少しでもヒントになれば嬉しいです。

まみ
まみ
合わせて読みたい
おしゃれも、旅行も、老後のお金も。”全部ほしい人”のための新NISAガイド
おしゃれも、旅行も、老後のお金も。”全部ほしい人”のための新NISAガイド
ABOUT ME
まみ
貯金しながら「理想のくらし」を叶える方法を発信!
・北欧×ホテルライクなおしゃれな部屋づくり
・マネするだけでどこを切り撮っても映えるインテリア
・年400万貯める普通の会社員が貯金術を伝授
記事URLをコピーしました