【新NISA】初心者におすすめ!成長投資枠で買うべき銘柄とは?

こんにちは!まみ(@mami_no_kurashi)です。
新NISAには2つの投資枠があります。
ひとつは「つみたて投資枠」、もうひとつが「成長投資枠」です。
「成長投資枠」は、つみたて投資枠よりも自由度が高く、より多くの銘柄に投資できるのが特徴です。

項目 | つみたて投資枠 | 成長投資枠 |
投資できる金額 (1年間) | 120万円 | 240万円 |
購入できる商品 | 投資信託 | 株、ETF、投資信託 |
売買の方法 | 積立 | スポット、積立 |
投資に慣れてないし、どれを買えばいいのかわからない…

そんな初心者にこそおすすめなのが、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)です。
初心者こそ「オルカン」を選ぶべき3つの理由
① 世界中にまるっと投資できる
オルカン(正式名称:eMAXIS Slim 全世界株式)は、その名のとおり、日本を含む全世界の株式に分散投資できる投資信託です。
一つの商品を買うだけで、アメリカ・ヨーロッパ・日本・新興国など、約50カ国の株式に投資!

国ごとの経済成長の波に左右されにくく、安定した成長を狙えるのが魅力です。
② 銘柄選びに迷わない「おまかせ感」
成長投資枠は選べる商品が多いぶん、「結局どれが正解なの?」と迷ってしまいがち。
でもオルカンなら、すでに世界中の企業にバランスよく分散されているので、銘柄ごとの比較に悩む時間を減らせます。
投資初心者にうれしい“ほったらかしOK”の安心感。

③ コストが安く、長期で持ちやすい

オルカンは“eMAXIS Slimシリーズ”の一つで、信託報酬(手数料)がとても低いのがポイント。
✅ 信託報酬:年率0.05775%程度(2025年5月時点)
つまり、保有しているだけでかかるコストがめちゃくちゃ安い!

手数料が安いほど、長期で保有したときのリターンに差が出やすくなります。
オルカンを成長投資枠で買うときのポイント
1.つみたて投資枠とどう違う?併用はできる?
オルカンは、つみたて投資枠でも成長投資枠でも買える投資信託です。
つまり、どちらの枠でも購入できる=併用OK!
すでにつみたて投資枠で他の商品を積立中でも、成長投資枠でオルカンを追加購入できます。

例えば…
- つみたて投資枠 → 「S&P500」を積立
- 成長投資枠 →「オルカン」を毎月1万円ずつ積立
このような組み合わせも可能なので、自分のライフスタイルや興味に合わせて使い分けられます。
もちろん両方の投資枠で「オルカン」を積立するのもOKで、1番おすすめの買い方です。
2.一括購入と積立購入、どっちがいいの?
成長投資枠では、一括購入(スポット購入)も可能です。
ただし初心者の場合は、相場のタイミングを読むのが難しいため、「毎月一定額を積立する」方法(=ドルコスト平均法)が安心です。
ドルコスト平均法だと、価格が高いときは少なく、安いときは多く買えるので、長期で見るとリスクが分散されます。

「ボーナス月だけ多めに買う」など、自由な設定ができるのも成長投資枠のメリットです。
3.短期で売らない。10年〜20年視点で持つ
オルカンは“世界経済の成長に乗る”タイプの投資信託。
そのため、短期で売り買いして利益を狙うのではなく、長期保有が基本です。
たとえば、リーマンショックやコロナショックのような下落も、10年、20年スパンで見れば回復しているデータがあります。
「今は評価額がマイナスでも、未来の成長に期待して持ち続ける」
そんな“ゆる投資”スタイルが、新NISA×オルカンにはぴったり。

4.投資はあくまで“生活の一部”でOK
「成長投資枠は240万円も使える」と聞くと、全部埋めなきゃと思いがちですが、無理に枠を使い切る必要はありません。
- 余剰資金の範囲で少額ずつ積立
- 日々の生活や楽しみも大事にしながら
- 将来の安心も少しずつ育てる
「オルカンを買ってる私、ちょっとかっこいい」
そんな気持ちになれるくらいで、ちょうどいいんです。

オルカンを買うには?初心者向けステップガイド
「オルカンを買ってみたい!」と思ったら、まずは証券口座の準備から。
1. 証券口座を開設する
投資信託を買うには、証券会社の口座が必要です。
中でも、操作がシンプルで、初心者でも使いやすいと人気なのが「SBI証券」。
わたしもSBI証券を使っていますが、スマホでサクッと投資ができて、操作がわかりやすいのがうれしいポイント。


2. 「オルカン」を探して注文する
証券口座ができたら、次はいよいよ「オルカン」を検索!
SBI証券では、次のように表示されます:
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
「オルカン」や「全世界」などで検索すると出てきます。

3. 購入方法を選ぶ
成長投資枠では、
- 毎月積立(自動でコツコツ)
- スポット購入(一括でまとめて)
どちらも可能です。
初心者には「毎月一定額の積立」がおすすめ!
無理なく続けられて、相場のタイミングに振り回されにくくなります。
4. 新NISAで買う設定を忘れずに!
買うときには、必ず新NISA枠で買うようにしましょう。
オルカンは「つみたて投資枠」「成長投資枠」どちらでも買えるため、どちらでもOKです。
購入の際、「NISA」にチェックが入っているか必ず確認を!

無理なく、続けられる投資を
投資というとハードルが高く感じるかもしれませんが、オルカンのような世界中に分散された投資信託を、自分のペースで積立するスタイルなら、ゆるく続けることができます。
日々の生活も楽しみながら、「未来の自分に少しずつ贈り物をしている」そんな気持ちでOKです。
SBI証券でのオルカンの購入方法は、以下の記事でも初心者にわかりやすく解説しています。

まとめ|迷ったら「世界にまるっと」がおすすめ
オルカンは、「どこに投資したらいいのかわからない…」という初心者にとって、わかりやすくて、安心して長く持てる投資信託です。
- 商品を選ぶ手間が少ない
- 世界中に分散投資できる
- コストも安く、シンプル
“投資デビューはオルカンから”という人が多いのも納得!

「投資=むずかしい」と思っていた方も、まずは少額から「世界の成長にまるっと乗ってみる」と、気持ちもラクになりますよ◎
🧭 関連記事もチェック!

