節約
PR

ノーバイリスト、流行ってるらしいので調べてやってみた

まみ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは!まみ(@mami_no_kurashi)です。

今回は、最近SNSで見かける「ノーバイリスト」について、実際にやってみた感想を紹介します。

最近よく見る「ノーバイリスト」って何?

ここ最近、SNSでちらほら見かける「ノーバイリスト」。

最初は「なんだろう?流行りの節約術かな?」くらいに思っていたんですが、節約にも暮らしの整えにもつながりそうだったので、気になって調べてみました。

簡単に言うと、「自分が買わないと決めたもの」をリスト化しておくというもの。

「買わない」と宣言することで、無意識のムダ遣いを減らす目的があるみたいです。

まみ
まみ

ノーバイリストを調べてわかったこと

私がいろいろな方の投稿や記事をチェックしてわかったのは、ノーバイリストは「我慢」するためのものじゃなくて、自分の“本当に欲しい”を明確にするためのツールだということ。

決まりもルールもなくて、自分でカスタマイズできる。

たとえばこんなものをリストに入れてる人が多かったです。

  • 100均の衝動買い
  • 似たような洋服(黒Tシャツ、白シャツ…)
  • SNSで見かけた便利グッズ
  • セール品(「安いから」だけで買うやつ)

「使わないけど買っちゃう」をやめるだけで、お金も心もスッキリしそう…!

まみ
まみ

実際にノーバイリストを作ってみた|気づきと変化

ということで、私もノーバイリストを作ってみました。

はじめは「こんなの意味あるのかな?」と思っていましたが、書き出してみると、自分の“浪費グセ”が可視化されて少し驚きました。

まみ
まみ

私の“買わないものリスト”

  • 似た色のリップ(すでに7本以上ある…)
  • ネットショップのセール品(安いからという理由で買わない)
  • 「なんとなく」コンビニスイーツ(疲れてる時の誘惑に弱い)
  • 100円ショップでの”ついで買い”(必要ないものが多い)

作ってみて気づいたのは、「ムダ遣い=大きな買い物」じゃないということ。

怖いのは、小さな“なんとなくの出費”が積み重なっていくことでした。

1回300円、500円でも、月に数回、年間で見たらかなりの金額。

でも逆に言えば、ここを見直すだけで、意外と簡単にお金が浮くかもしれません。

まみ
まみ

「買ってOK」なものも決めるとストレス減

もうひとつ気づいたのは、「買わない」だけじゃなく、「これはOK」も一緒に決めること

私は以下のような「自分が納得してお金を使いたいもの」もリストにしました。

  • 気分が上がるカフェでの朝ごはん
  • お気に入りブランドの少し高めなルームウェア
  • 憧れのアロマ(自宅時間の質が上がる)

こうして“自分ルール”が明確になると、ストレスなくムダ遣いを減らせる感覚がありました。

まみ
まみ
合わせて読みたい
“なんとなくの支出”やめたら、お金の使い方がラクになった話
“なんとなくの支出”やめたら、お金の使い方がラクになった話

1週間やってみたリアルな感想

まだ始めたばかりだけど、ノーバイリスト生活1週間、なかなか良い感じです!

まず、「買うか迷う時間」が減って、気持ちがラク。

あと、コンビニで無意識に買っていたスイーツや飲み物をスルーできたことで、1週間でざっくり1,200円くらい節約できました(意外と大きい!)。

この浮いたお金は、新NISAで「オルカン」を積み立てることにします。

合わせて読みたい
新NISAの始め方。初心者におすすめの投資商品も紹介
新NISAの始め方。初心者におすすめの投資商品も紹介

もちろん、「節約=投資しなきゃ!」っていうプレッシャーは不要。

気分が上がることに使うのも大切だし、お金をどう使うかは自分で選べるっていう感覚こそが大事なんだと思います。

ノーバイリストを試したい人へのアドバイス

  • 最初は「1週間だけ」でもOK
  • 書き出すことで、自分の無意識な習慣に気づける

そしてなにより、「買わない=我慢」じゃなくて、「自分にとって必要じゃないものを手放す」っていう前向きな視点を忘れないこと。

まみ
まみ

まとめ|“買わない”が私を整えてくれた

ノーバイリストを試してみて感じたのは、節約も、暮らしの整えも「引き算」から始まるということ。

買わないことでお金が浮くだけじゃなくて、心のノイズも減って、自分が本当に求めてることが見えてきます。

まずは1つだけ、「これからは買わない」を決めてみませんか?

ABOUT ME
まみ
貯金しながら「理想のくらし」を叶える方法を発信!
・北欧×ホテルライクなおしゃれな部屋づくり
・マネするだけでどこを切り撮っても映えるインテリア
・年400万貯める普通の会社員が貯金術を伝授
記事URLをコピーしました