【オルカンとS&P500】新NISAでの投資実績公開

こんにちは!まみ(@mami.no.room)です。
今回は新NISAでの投資実績を公開します!

我が家では、「オルカン」と「S&P500」を半々で購入しています。
これから投資を始める方や、どっちに投資しようか迷ってる方に参考になれば幸いです。
我が家の投資スタイル
まず始めに、我が家の投資スタイルを紹介します。

- 投資対象
- わたし:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 夫:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 投資金額
- 毎月それぞれ10万円を積立購入
- ボーナスやポイントでスポット購入
基本は毎月10万円ずつ、オルカンとS&P500を新NISAの「つみたて投資枠」で購入。
まとまったお金が入った時は、「成長投資枠」で追加購入しています。

成長投資枠で購入するときも、S&P500とオルカンの購入金額は同じにしています。
投資実績
それでは投資実績を公開します。
収益は、「保有している投資信託の金額」ー「投資した金額」で計算しています。
例えば
- 保有しているオルカンの金額:13万円
- オルカンに投資した金額:10万円
とすると、13万円ー10万円=+3万円
という計算です。
つまり投資で得た純粋な利益を表しています。

<2025年3月15日時点の実績>

グラフは半月ごとにプロットしています。
2024年7月を基準として
- オルカンは約-5万円
- S&P500は約-11.4万円
と、どちらもマイナスになっています。
今年の2月以降暴落してる(´;ω;`)

1月までは順調だったのですが、今は厳しい状況です。
でもここでやってはいけないのは「売却」することです。
オルカンやS&P500は、10~20年以上の長期で見るとプラスになる確率が高いです。
今は下がっているかもしれませんが、明日急に株価が上昇するかもしれません。
株価は誰にも読めないので、売却せずに持ち続けることが1番大事です。

引き続き積立を継続していきます。
オルカンとS&P500の比較
比較するとわかるように、オルカンとS&P500の値動きは同じようになっています。
以下の記事でも解説しましたが、オルカンの中身も6割はアメリカ株です。

だから同じような値動きになるのも納得できます

しかしオルカンの方が全世界に投資している分、リスクが分散されており、S&P500より変動が小さくなっています。
少しでもリスクを抑えたいなら、オルカンがおすすめです!

オルカンとS&P500で迷っている人は、以下を参考にしてください。
オルカンがおすすめな人
- 世界中に分散投資をして、少しでもリスクを抑えながら投資をしたい人
- インドや中国など、アメリカ以外にも投資をしたい人
S&P500がおすすめな人
- 世界経済の中心であるアメリカの恩恵を全面的に受けたい人
- 今後もアメリカが1番強いと思う人
実際に両方に投資をしてみて、オルカンの方がリスクは抑えれてることを実感しています。
S&P500は下落も大きいですが、増える金額も多いです。

投資で1番重要なことは、続けることです。
迷った場合は、リスクが小さく、投資が続けやすいオルカンがおすすめです。
まとめ
我が家の投資収益を公開しました。
オルカンとS&P500の両方を購入していますが、現在はどちらも大幅に下がっており、マイナスになっています。
両方を購入して感じたことは
- S&P500の方が増える金額は大きいけど、暴落時の下落も大きい
- オルカンは上昇・下落とも、S&P500より幅が小さく、リスクを抑制できる
なのでこれから投資を始める方には、リスクが小さいオルカンの方がおすすめです。
もちろんアメリカの成長に期待して、S&P500に投資でもOKです!

ただ、リスクはオルカンよりS&P500の方が大きいことだけは理解し、暴落時も売却しないようにしましょう。
暴落しても、長い目で見れば必ずプラスになるはず!

これからも定期的に収益を公開していくので、参考になれば嬉しいです。
ちなみに私が使ってるのは人気No.1のSBI証券です。
口座開設方法は以下の記事で解説しているので、口座開設がまだの人は参考にしてみてください。
