モッピーにも導入!ポイントサイトの会員ランク制度比較【2022年版】

ポイントサイトには会員ランク制度を採用しているサイトがあり、会員ランクに応じてボーナスポイントなどの特典がもらえます。
特典がもらえるのは嬉しいのですが、ランク制度にこだわりすぎると、かえって損をしてしまうこともあるので注意が必要です。
この記事では各ポイントサイトの会員ランク制度についてのまとめと、損をしないランク制度との付き合い方について記載しています。
2022年9月からは「モッピー」でも会員ランク制度が導入されるため、モッピーの会員ランク制度についても紹介します。
会員ランク制度とは
ポイントサイトの利用状況に応じ、会員ランクが決まります。
利用状況は「サービス利用の承認回数」や「サービス利用で獲得したポイント数」によって決まります。
会員ランクが上がるとボーナスポイントがもらえるなどの特典があります。
会員ランク制度のあるポイントサイト
大手ポイントサイトの中で、会員ランク制度を採用しているのは下記の7サイトです。
- ハピタス
- ポイントインカム
- ポイントタウン
- ECナビ
- ちょびリッチ
- すぐたま
- モッピー
※モッピーは2022年9月から
各ポイントサイトの会員ランク制度詳細
それでは各ポイントサイトの会員ランク制度について、詳細を見ていきます。
ハピタス

【ランクアップ条件】
直近12ヶ月間のサービス利用状況でランクが決定。
ブロンズ | 「サービス利用4件以上」&「獲得ポイント1,000pt以上」 |
シルバー | 「サービス利用8件以上」&「獲得ポイント3,000pt以上」 |
ゴールド | 「サービス利用12件以上」&「獲得ポイント5,000pt以上」 |
サービス利用件数のカウント条件は厳しめです。
- 同一の広告を複数回利用しても「サービスの利用件数」には1件としてカウント
- 異なるモニターを複数回利用しても「サービスの利用件数」には1件としてカウント
【ランク特典】
ポイント交換時にボーナスポイント。
ブロンズ | ・ポイント交換で最大1%ボーナスポイント |
シルバー | ・ポイント交換で最大3%ボーナスポイント |
ゴールド | ・ポイント交換で最大5%ボーナスポイント ・お買い物あんしん保証14日以内対応 |
ボーナスが最大となる交換先は「Amazonギフト券」「PayPayマネーライト」「JALマイレージバンク」「QUOカードPay」「Tポイント」「Pontaポイント」です。
現金への交換時はボーナスポイントをもらうことはできません。
ポイントインカム

【ランクアップ条件】
累積獲得ポイントでランクが決定。
シルバー | 3,000pt~49,999pt |
ゴールド | 50,000pt~99,999pt |
プラチナ | 100,000pt以上 |
ポイントインカムでは累積での獲得ポイントでランクが決まります。
一度ランクが上がると永久にランクが下がることがありません。
【ランク特典】
サービス利用での獲得ポイントに対してボーナスポイント。
シルバー | +3% |
ゴールド | +5% |
プラチナ | +7% |
ポイントタウン

【ランクアップ条件】
直近6ヶ月間のサービス利用状況でランクが決定。
ブロンズ | 「獲得ポイント500P以上」 |
シルバー | 「サービス承認回数3回」&「獲得ポイント800P以上」 |
ゴールド | 「サービス承認回数5回」&「獲得ポイント1,000P以上」 |
プラチナ | 「サービス承認回数8回」&「獲得ポイント3,000P以上」 |
ダイヤモンド | 「サービス承認回数10回」&「獲得ポイント5,000P以上」 |

【ランク特典】
サービス利用時のボーナスポイント以外にも、毎日のスタンプラリーで獲得できるコイン(100コイン=1円)が増えたり、毎月ランク更新ボーナスがもらえたりと、ポイントタウンのランク制度は特典が豊富です。

ECナビ

【ランクアップ条件】
直近6ヶ月間のサービス利用状況でランクが決定。
ブロンズ | 「サービス承認回数1回」&「獲得ポイント100pts.以上」 |
シルバー | 「サービス承認回数5回」&「獲得ポイント1,000pts.以上」 |
ゴールド | 「サービス承認回数15回」&「獲得ポイント3,000pts.以上」 |
【ランク特典】
ボーナスポイントが付くのは「ショッピング」「検索」「アンケート」のみです。
ショッピング以外のサービス利用にはボーナスポイントは付きません。

ちょびリッチ

【ランクアップ条件】
直近6ヶ月間のサービス利用状況でランクが決定。
ブロンズ | 「サービス承認回数1回」or「獲得ポイント500pt以上」 |
シルバー | 「サービス承認回数3回」or「獲得ポイント5,000pt以上」 |
ゴールド | 「サービス承認回数6回」or「獲得ポイント20,000pt以上」 |
プラチナ | 「サービス承認回数12回」or「獲得ポイント30,000pt以上」 |
ちょびリッチのポイントレートは「2pt=1円」
「サービスの利用回数」または「獲得ポイント数」が条件を満たすとランクが上がります。
一度プラチナランクになり、ちょびリッチ入会から1年以上経過すると、永久にゴールドランク以上が保証されます。
【ランク特典】

すぐたま

【ランクアップ条件】
直近6ヶ月間のサービス利用状況でランクが決定。
ブロンズ | 「サービス承認回数1回」or「獲得マイル1mile以上」 |
シルバー | 「サービス承認回数5回」or「獲得マイル5,000mile以上」 |
ゴールド | 「サービス承認回数15回」or「獲得マイル20,000mile以上」 |
プラチナ | 「サービス承認回数20回」or「獲得マイル30,000mile以上」 |
すぐたまのレートは「2mile=1円」。
また、下記のどちらかの条件を満たすことで永久にゴールドランク以上になれます。
- ネットマイルカードの作成
- ネットマイルを5年以上利用 & 通算100,000mile獲得
【ランク特典】
ブロンズ | +1% |
シルバー | +5% |
ゴールド | +15% |
プラチナ | +20% |
サービス利用以外にも、無料ゲーム、アンケートもボーナスの対象になります。
モッピー

【ランクアップ条件】
直近6ヶ月間のサービス利用状況でランクが決定。
- 広告タイプA・・・〇P
- 広告タイプB・・・〇%P
ゴールド | 「広告タイプAと広告タイプBの両方が承認」 & 「10,000P以上獲得」 |
【ランク特典】
ゴールド | ・広告タイプBでの獲得ポイントに対して15% ・月1回交換手数料無料 |
2022年9月からモッピーにも会員ランク制度が導入されますが、ランクはゴールドランク1つのみです。
また、ボーナスポイントはショッピングに対してのみ適用されます。
会員ランク制度との付き合い方
ここまで各ポイントサイトの会員ランク制度を紹介しましたが、会員ランク制度を気にしすぎると逆に損をしてしまうこともあります。
ランクボーナスを比較すると下記のようになり、一番ランクボーナスが高いのは「すぐたま」の20%です。
ポイントサイト | ボーナスポイント |
すぐたま | 20% |
モッピー | 15% |
ちょびリッチ | 15% |
ポイントタウン | 15% |
ECナビ | 15% |
ポイントインカム | 7% |
例えば、ショッピングをしたときで考えてみると「利用金額の1%」というサービスの場合、10,000円分の商品を購入すると、もらえるポイントは
10,000円×1%=100円
です。
この100円にボーナスポイント20%がつくので、もらえるボーナスポイントは
100円×20%=20円
となります。
10,000円利用して合計120円もらえるので、実質1.2%還元と同じです。
一方ポイントサイトではキャンペーンがよく開催され、通常1%還元のサービスでも、1.5%還元や2%還元に増量されるなど、獲得ポイントがアップすることはよくあります。
がんばって最高ランクになってボーナスポイントをもらうよりも、還元率がアップしているポイントサイトを利用するほうが、もらえるポイントが高くなることの方が多いです。
そのため、会員ランク制度にこだわって同じポイントサイトばかり利用するより、そのタイミングで最も還元率が高くなっているポイントサイトで利用する方がお得に利用できます。
まとめ
ポイントサイトの会員ランク制度について紹介しました。
2022年9月からはモッピーでも会員ランク制度が導入され、ほとんどの大手ポイントサイトで会員ランク制度が採用されることになります。
ただし、会員ランク制度はあくまで「おまけ」です。
会員ランク制度にこだわるよりも、1番ポイント獲得数が高いポイントサイトを利用したほうが、もらえるポイント数は高くなります。
会員ランク制度を気にしすぎることなく、お得にポイントサイトを利用していきましょう。